![]() |
スカートの基本なので、デザインが違っても縫い方は変わりません。 ***** 縫い方は人によって違うので、一例だと思ってください。 (解説しているにもかかわらず、この通りに縫っていたり、いなかったり…。) ***** 裁断・接着芯を貼る・印つけ・布端の始末が終了している状態からの解説です。 ***** スリット開き、裏地付きのスカートの作り方 ウエスト部分の両脇にゴムが入ったスカートの作り方 |
後ろベンツ開き、裏地付きのスカート
スマホ向けページへ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||
@ | ダーツを縫います。 ダーツはウエストにある三角の部分です。 点線が出来上がり位置の印だと思ってください。 赤色の○印同士を合わせて、三角形の頂点を中心に、中表に折り、まち針で留めます。 印通りにミシンをかけますが、針を刺したままミシンをかけるのに抵抗がある場合は、印から1mmほどずらして、仕付け糸で縫い留め、まち針を外します。印通りに縫ってもいいのですが、後でほどくのが大変です。 | ![]() | ||||||||||||||||
ミシンをかけます。 ウエスト側は印から5mmほど入ったところに針を刺して、押さえ金を下ろし、1cmほど縫い代側に向かって返し縫いします。ウエストの印の位置から始めて、5mmほど返し縫いでも構いません。 そこから「体は滑らかな曲線でできているんだ〜」と思いながら、ダーツの先に向けて、生地を引っ張って伸ばさないように気をつけながら縫います。(図では返し縫いの上に縫い目が重なっていませんが、実際には重ねて縫います。) 縫い始めと縫い終わり以外は、印からずれてもかまいませんので、ダーツの先と生地の折り目が青線のように、自然になじむように心がけます。緑線のように極端な角度が出来ると、きれいに仕上がりません。 ダーツの先から縫い代に向けて縫ってもかまいません。縫いやすいほうで縫ってください。 縫い終わりは、糸を5cmほど残して切り、上糸と下糸を二本一緒に解けないように結びます。結んだら2〜3cmくらいの長さに切ります。または、1cmほど返し縫いします。 | ![]() | |||||||||||||||||
前後すべてのダーツが縫えたら、ダーツにアイロンをかけます。 後ろのダーツは後ろ中心側に倒し、前のダーツは前中心側に倒します。 | ||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
A | 後ろ中心を縫います。 ベンツの仕上げ方は、大体図の2種類です。図は裏から見た状態で、濃い色が表地、薄い色が裏地です。どのように生地を裁っているのかで、どちらの仕上げにするのかがわかります。 生地が厚くて、かさばるような場合はAの方が良いかもしれません。 ここでは@の解説をします。(Aは@と大きく違うところがある場合に別窓で図解しています) | |||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
後ろスカートの右側と左側を中表に合わせます。 印通りにまち針で留めます。 ベンツの角ですが、1.5cmほど下げた位置に向かって斜めに印を付けます。1.5cmにこだわる必要はなく、大体で構いません。(四角が良ければそれでも大丈夫です。) | ![]() | |||||||||||||||||
ミシンをかけます。 ミシンの針目を一番大きく(粗く)します。針を印のウエスト側に下ろします。ファスナー部分の開き止まりの1cmほど下まで縫い、いったん止めます。ミシンの針は生地に刺した状態にします。(赤点線) ミシンの針目を元の状態に戻します。ファスナーの開き止まりまで返し縫いし、そこからベンツの開き止まりまで縫います(図では縫い目が重なっていませんが、糸が重なるように縫ってください。)。針はベンツの開き止まりに刺した状態にします。 針を生地に刺したまま、押さえ金を上げ、先ほど斜めに付け直した印通りに縫えるように、生地の角度を変え、押さえ金を下ろします。印通りに縫い、縫い終わりは返し縫いします。 ベンツ側からウエストに向かって縫ってもかまいません。 | ![]() | |||||||||||||||||
図のように、縫い代とベンツを、裏から見て左側に倒してアイロンで押さえます。 ベンツも印通りに折ります。 ベンツ部分の角の、上側の縫い代一枚だけに切り込みを入れます。縫い目を切らないよう少し手前で止めます。 | ![]() | |||||||||||||||||
縫い代を割ります。 ファスナーを付ける部分は、[1]の赤線の位置、縫い目より3mm外側で折り、アイロンで折り目をつけます。ファスナーの開き止まりの2cmほど下までそのように折ります。 そこから下はきちんと割りますが、急に割るのは生地に無理がありますので、自然なラインが出来るようにして、アイロンをかけます。(図[2]) ベンツの切り込みの部分は、引っ張ったりして破らないように折り、自然に割ります。ファスナー部分と同じ感じです。(図[3]) | ||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
B | ファスナーを付けます。 後ろスカートの左右をもう一度中表に合わせます。先ほどの作業で、仕上がり線の3mm縫い代側で折ったところにファスナーを付けます。 印から5mm〜1cm下げた位置にファスナーの金具が来るように置きます。5mmと1cmでは大分違いますが、生地の厚さやファスナーの大きさなどを見て加減して下さい。 横は、ファスナーの上下させる金具が、生地に当たらないように少しだけ離して置きます。 付ける場所が決まったら、まち針で仮止めし、しつけ糸で縫い留めます。 | ![]() | ||||||||||||||||
ミシンで縫いますが、普通の押さえ金では縫いにくいので、押さえ金を換えます。「片押さえ」という金具です。図のような形をしていると思います。 ファスナーのテープの一番上から下までミシンをかけます。ファスナーを上下させる金具は、縫う時に邪魔にならない位置に移動させてもかまいません。下側は返し縫いして下さい。上側はそののままでも問題ありません。上からでも下からでも縫いやすいほうから縫ってください。縫い終わったらしつけ糸を抜きます。 生地が分厚い場合は、生地に段差ができて縫いにくいので、後ろ中心の粗い目で縫ったミシン糸をほどいてから縫ってみてください。 | ![]() | |||||||||||||||||
ファスナーを閉じます。 閉じていた生地を開いて、形を整え、ファスナーをまち針で留め、しつけ糸で縫い留めます。 開き止まりから上に向かって、表からミシンをかけます。後ろ中心から1cm位の位置を縫います。上記と同じく、金具が引っかからないような幅にするのが大事なので、1cmにこだわる必要はありませんが、あまり広いとなんか変な感じになります。 開き止まりの位置は2〜3回重ねて縫います。 縫っているときにファスナーの金具が気になったら、後ろ中心の粗い目で縫ったミシン糸をほどいて、金具を移動させて縫ってください。 縫い終わったら、後ろ中心の粗く縫った縫い目を解き、しつけ糸と解いた糸を取り除きます。 ミシンの押さえ金を元の普通の押さえ金に戻します。 | ![]() | |||||||||||||||||
C | 脇を縫います。 前スカートと後ろスカートを中表に合わせます。 脇を印通りにまち針で留めます。 ウエスト側の端から、裾側の端まで縫います。最初と最後は返し縫いです。 縫い終わったらアイロンで縫い代を割ります。 | ![]() | ||||||||||||||||
D | ベンツを作ります。脇を縫う前に作ってもかまいません。 前述のベンツ@の解説です。 (ベンツA:図解) 赤線の位置で、中表にたたみます。このとき図の緑線が裾になるラインですが、ちょっとだけ合わせる位置をずらして、まち針でとめます。 図の赤点線のように、印と印の中間を縫います。縫い始めと縫い終わりは返し縫いします。 図のように角を切り取ります。 生地が薄ければ、切り取らなくてもかまいません。 | |||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
裏向きのまま、裾の印通りに図のように折り、角の部分だけにアイロンをかけます。 表向きにしやすくなります。 | ![]() | |||||||||||||||||
裏向きのベンツを表向きにします。角の部分は細い棒状の物できれいに整えます。普通は目打ちという道具を使いますが、竹串とかでも代用できると思います(ささくれに注意)。破ったり突き抜けたりしないように気を付けてください。 印の通りに折り、アイロンで押さえます。 反対側のベンツ部分も上記と同様です。 | ![]() | |||||||||||||||||
アイロンで縦の折り目をきっちりと付け、ベンツ全体の形を整えます。 ベンツの上部が開かないようにまち針で留めます。 スカートを中表に折り、後ろ中心を縫ったときに斜めに縫った部分に重ねるようにミシンをかけます。最初と最後は返し縫いして下さい。 | ![]() | |||||||||||||||||
E | 裾の始末をします。根気との勝負です。 裾の印通りに折り曲げ、軽く折り目が付く程度に軽くアイロンで押さえます。しっかり折り目を付けないほうがいいです。 まち針で止め、しつけ糸で縫いとめます。生地がずれない程度の縫い目でかまいません。 一周したらまち針をはずします。 | ![]() | ||||||||||||||||
糸は手縫い糸を使います。無ければ、ミシン糸でもかまいません。糸が絡まりやすいので、時々まっすぐに戻しましょう。 糸の端を玉結びし、図のように裾を縫い付けます。 スリットの折り目に隠れるところから縫い始めて、反対側のスリットの折り目に隠れるところまで縫います。 縫い代側は普通に針を通して構いませんが、表になる側は表に糸が見えないように生地を数目拾います。 数目拾うと言うのは、下側の図のように生地の織目をよく見て、その織り糸の数本を針で拾い上げる感じです。 絶対1本と言う人もいるようですが、生地の織り糸の様子を見て加減してください。表に見えなければそれで構わないと思います。 縫うときはあまり糸を引っ張らないように注意します。ゆるみを持たせつつゆるませ過ぎず・・・。 細かく縫わねばっ!と思う必要もありません。 縫い終わりは玉どめします。難しければ、一針分だけ返し縫いをします。これを数回繰り返しましょう。 縫い終わったら、しつけ糸を抜き、アイロンでしっかりと裾の折り目を付けます。 | ![]() | |||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
F | 裏地を縫う 印通りに中表に合わせてまち針で留め、しつけ糸で印の上を縫い、まち針を抜いて、印の2mm〜3mm外側をミシンで縫う。印通りにアイロンをかけて、しつけ糸を抜く。これが裏地を縫う時の基本です。 慣れてきたらしつけをかけなくても大丈夫だと思います。 裏地は縫いにくいので、思い通りに縫えないこともあると思いますが、ちょっとくらいなら気にしないで進めてください。ひどい時は縫い直しましょう。 また、裏地は熱に弱いものも多いので、アイロンの温度に注意してください。 | |||||||||||||||||
ダーツを縫う この作業は面倒だったら省いてもかまいません。とはいえ、縫うのが基本なので解説を…。 印通りに中表に合わせてまち針で留め、しつけ糸で印の上を縫います。(青線) 印の2mm〜3mm外側をミシンで縫います。(赤線) 縫い方は表布のダーツと同じです。 | ![]() | |||||||||||||||||
前後すべてのダーツが縫えたら、ダーツにアイロンをかけます。(アイロンの温度に注意して下さい。) ダーツはすべて印通りに脇側に倒します。 アイロンをかけたらしつけ糸を抜きます。糸の穴が気になったら、線が崩れないようにもう一度アイロンをかけます。 | ||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
後ろ中心を縫う 生地を中表に合わせ、印通りにまち針で留め、ファスナーの開き止まりから、ベンツの開き止まりまでをしつけ糸で縫います。(青線) ファスナーの開き止まりより1cm下げた位置から、ベンツの開き止まりまで、印の2〜3mm縫い代側をミシンで縫います。縫い始めと縫い終わりは返し縫いします。(赤線) | ![]() | |||||||||||||||||
後ろ中心が縫えたら、後ろ中心の印通りに縫い代を片側に倒して、アイロンをかけます。 倒す向きは、ベンツ@の場合、裏向きに置いた状態で左側です。 縫ったところだけでなく、ファスナー部分も、ベンツの部分もアイロンをかけます。 アイロンをかけたらしつけ糸を抜きます。 ファスナー部分の一部を切り取ります。 間違うとやり直しが出来ないので、表地と合わせて、ウエストの位置、ファスナーの開き止まりの位置、ベンツの開き止まりの位置の印がちゃんと合っているかを必ず確認してください。ずれていたら、印を付け直してください。 切り取るのは裏向きに置いた状態で一番上にある1枚だけです。後ろ中心線を印通りに、ファスナーの開き止まりまで切り取ります。(赤斜線部分) 下側の生地は切らないでください。 表地に取り付けてから切り取ってもかまいませんが、この段階がやりやすいと思います。 ベンツA:図解 | ![]() | |||||||||||||||||
脇を縫います。 前スカートと後ろスカートを中表に合わせます。 脇を印通りにまち針で留め、しつけ糸で縫います。(青線) ウエスト側の端から、裾側の端まで、印の2〜3mm縫い代側をミシンで縫います。最初と最後は返し縫いです。 縫い代は印通りに前スカート側に倒してアイロンをかけます。(後ろに倒しても大丈夫なのですが、ここでは前側に…) アイロンをかけたらしつけ糸を抜きます。 | ![]() | |||||||||||||||||
裾を縫います。 裏地の裾は型紙通りの長さに裁ってあるはずなので、縫い代が無い状態です。そこで裁ち端から3cmを縫い代とします。 縫い代を三つ折りにします。三つ折りの幅は1.5cm〜2cmです。まち針で止め、しつけ糸で止めます。 端から1mm位のところをミシンで縫います。最初と最後は返し縫いします。 脇の折り目が崩れないように気を付けます。 縫い終わったらしつけ糸を抜き、アイロンでかたちを整えます。 | ||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
G | スカートの表地と裏地を合わせる。 表地で作ったスカートを裏向きの状態で、後ろ側が上になるように置きます。 裏地で作ったスカートも裏向きの状態で、前側が上になるように、表スカートの上に重ねて置きます。(図ではファスナーとベンツは省略しています) | ![]() | ||||||||||||||||
表スカートの脇の縫い代と、裏スカートの脇の縫い代を合わせます。表の脇の縫い目の上に、裏の脇の折り目(緑線)を合わせる感じです。まち針で留めますが、縫い代だけに留めるようにします。 縫い代を糸で縫い合わせます。「中とじ」と言います。 糸はしろも2本取りが基本ですが、何でも構いません。縫う位置は、上は一番上からでも少し下がった位置からでも、好きな位置から始めてください。下は、裾から10〜15cm位開けてください。 縫い方は図のように、長い目と短い目を繰り返します。長さは適当です。細かく縫う必要はありません。表スカートと裏スカートの縫い代がずれない程度の縫い目で縫ってください。生地によっても違うので、とりあえず縫ってみましょう。粗く縫うので、やり直しも簡単です。あまり引っ張らず、ゆるいかなと思うくらいにして下さい。 難しそうな書き方になってしまいましたが、適当に縫い合わせれば良いだけです。 両脇とも縫います。 | ![]() | |||||||||||||||||
裏スカートの前側が、表スカートの前側と重なるように、裏スカートの前側の裾をめくり上げて、表スカート側へ持っていきます。裏向きのスカートにするってことです。 | ||||||||||||||||||
H | 裏地の始末をする。頑張りどころです。 表スカートと裏スカートの後ろ中心を合わせます。ベンツの開き止まりと、ファスナーの開き止まりにまち針を打っておきます。 ファスナー部分の開き止まりは、表の開き止まりより1cm下げた位置に裏地の縫い止まりを合わせます。 開きのしるしに合わなくても、少し位なら気にする必要はありません。生地がよれたり、突っ張ったりしないように置くことのほうが大切です。 | ![]() | ||||||||||||||||
ファスナーまわりの始末をする。 (ベンツA:図解) 印通りに置きます。 右側に来る裏地は、表地の後ろ中心の縫い目に合わせて置き、まち針で留めます。 左側の裏地は、右の裏地の折り目と対称になるように折る位置を決めます(緑線)。 開き止まりの位置は折るのに無理があるので切り込みを入れます(赤線)。切り込みを入れ過ぎないようにきちんと角の印を付けることが大事です。 印通りに内側に折り込み、まち針で留めます。 周囲をしつけ糸で縫い留めます(青点線)。 | ![]() | |||||||||||||||||
ベンツまわりの始末をする。 (ベンツA:図解) 印通りに置きます。 右側に来る裏地は、表地の後ろ中心の縫い目に合わせてまち針を打ちます。 左側の裏地は、印通りに折りますが、角を折るのに無理があるので切り込みを入れます(赤線)。切り込みを入れ過ぎないように注意します。 印通りに内側に折り込み、まち針で留めます。 周囲をしつけ糸で縫い留めます(青点線)。 | ![]() | |||||||||||||||||
ファスナーとベンツ部分の裏地を縫いつけます。 ファスナー周りもベンツ周りも同じ作業です。 図のようにまつり縫いします。間隔は5mm位です。細かくなり過ぎないように気をつけます。 縦のラインが多いですが、図は横向きです。 縫い終わったら、しつけ糸を抜いて終了です。 | ![]() | |||||||||||||||||
ここで終わってもいいのですが、せっかくなのでさらに丁寧な仕上げをします。面倒なら次の作業に移ってもかまいません ファスナーの裏地のまつり縫いをした周囲、端から5mmくらいのところに「星止め」という作業を行います。 「星止め」はかなり小さな「返し縫い」のような感じです。5〜1cm位の間隔で縫います。裏地の上に点が並ぶようにします。裏地が浮いてこなければ良いので、あまり細かくする必要はありません。 縫い代にだけ留め、表地を一緒に縫ってしまわないように気をつけます。 ベンツの周りにも使えます。 | ![]() | |||||||||||||||||
ベンツを完成させる。 ベンツが浮かないように裾の縫い代に留めます。図の左右どちらでもやりやすいほうで構いません。 下の図は左側の縫い方です。矢印の通りに進めます。「出」は針を表に出す。「入」は針を刺して入れるという意味です。「千鳥縫い」とか「千鳥がけ」と言う縫い方です。あまり糸を引っ張らないように注意します。 | ![]() | |||||||||||||||||
さらに裏地も縫い留めます。こちらも、あまり糸を引っ張らないように注意します。 以上でベンツが完成です。 すでに難関は突破しています。完成までもう少しです。 | ![]() | |||||||||||||||||
I | ベルトを作ります。 ベルトを付ける前に、ウエストの印通りに表地と裏地を合わせます。 まず、両脇・前中心・ダーツをまち針で留め、他にも何ヵ所か留めていきます。 裏地のベンツを縫っていない場合の止め方は、裏地の中心側に近いほうの印をダーツに合わせます(赤線)。次に脇側の印をダーツに合わせ、まち針で留めます。 しつけ糸で表地と裏地を荒く縫いつけておくと、後でやりやすいと思います。 | ![]() | ||||||||||||||||
ベルトを縫いつけます。 ベルト布と表スカートを中表に印通りに合わせます。持ち出しのある方は、ファスナーの開きの下側に来る方に付けます。 まち針で留めるだけでも構いませんが、しつけ糸で縫いつけて置きます。 ミシンをかけます。最初と最後は返し縫いします。 | ![]() | |||||||||||||||||
インサイドベルト(ベルト芯)を縫いつけます。 ベルト芯を入れない場合は飛ばして下さい。 ベルト芯をベルト布に縫いつける方法も有りますが、ここでは縫い代に縫いつけます。 インサイドベルトを縫い代に置きます。縫い目ぎりぎりに置いてください。縫い目に重ならないように気を付けます。 ちょっと硬いですが、まち針で留めます(針は曲がるかも…)。留めなくてもいいのですが、縫っているうちにずれてきて、長さが合わなくなるかもしれません。 ミシンで縫いつけます。目は一番荒くしてください。ミシンが心配な場合は、しつけ糸で手縫いしてください。 ベルト布をベルト芯にくるんでみて、印がずれていないか確認します。ずれていたら印を付け直します。 | ![]() | |||||||||||||||||
ベルトの仕上げ方には、手縫いでまつる仕上げとミシンで仕上げる方法があります。まずはどちらか決めましょう。 手縫いは時間はかかりますがやりやすいと思います。ミシンは手っ取り早いですが、慣れないと難しいです。 | ||||||||||||||||||
手縫いでの仕上げの場合、ベルト布の縫い代を印通りに折り(緑線)、アイロンで押さえます。 ミシンでの仕上げの場合、印より2〜3mm縫い代側で折り(青線)、アイロンで押さえます。 縫い代を布の耳で取っていたり、ロックミシンやジグザグミシンなどで始末していたりする場合は、折る必要はありません。持ち出しの部分だけ折っておきます。 インサイドベルトを付けていない場合は、真ん中のラインも印通りに折って、アイロンをかけます。あまりしっかりと折り目を付けずに、軽く折り目が付く程度にします。 | ||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
ベルトの両端の始末をします。 図のようにスカートに縫いつけていない方の縫い代は折らずにまっすぐな状態で、真ん中の印通りに中表に折り、まち針で留めます。 図のようにミシンで縫います(赤点線)。仕上げの印より少し縫い代側を縫います。最初と最後は返し縫いします。 縫い終わったら表向きにします。(ベンツの角と同様のやり方です。) | ![]() | |||||||||||||||||
ベルト全体を表向きにし、ベルトの縫い代を内側に入れ、形を整え、まち針で留めます。しつけ糸で縫い留めてもかまいません。 | ||||||||||||||||||
手縫いの場合は、端から端までまつり縫いします。ミシンの縫い目にまつる感じです。 | ![]() | |||||||||||||||||
ミシンの場合は、表から縫い目の上にミシンをかけます。「落としミシン」と言います。 ミシンをかけるのは、スカートとベルトの縫い目です。持ち出しの部分は縫いません。 スカートの生地とベルトの生地をできるだけ引っ張って開き、縫い目にミシンをかけます。最初と最後は返し縫いです。 ミシンの金具はファスナーをつける時に使った「片押さえ」を使うとやりやすいと思います。 ベルト側の布に針が落ちないように気を付けます。またスカート側にはみ出すのも良くありません(矢印)。 裏側を見て、縫い代を縫い損じていないかもチェックしてください。縫えていなければ、その部分を解いて、縫い直してください。 縫い終わったら、表から見て縫い目が見えない状態になっていればお見事です。ちょっとくらい見えていても仕方ないと思ってください。慣れていないと難しい作業なんです。 持ち出しの部分はどうするのかというと、手でまつり縫いします。手で縫うのが面倒だったら、どうせ見えない部分だからいいやっ!という感じで、ベルト自体にミシンをかけてしまいます。 | ![]() | |||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||
インサイドベルトが入っている場合はここでベルトつけは終了です。 入っていない場合は、ベルト全体の形をアイロンで整えて終了です。 残るは最後の仕上げのみ!完成は見えています。というか完成しているように見えていると思います。 | ||||||||||||||||||
J | ベルトにカギホックを付けます。 カギホックを付ける位置は、三角っぽい方が持ち出しの付いていない方で、長方形の方は持ち出しにつけます。 三角っぽい方は、ベルトの端から2〜3mm位のところにホックの端が来るように付けます。 長方形の方は、ファスナーを閉じてベルトをきっちりと合わせて、三角の方が当たる位置を確認して、適切と思われる位置に付けます。 | ![]() | ||||||||||||||||
ループを付けます。 表地と裏地をループでつなぎます。つなぐ位置は表スカートの脇の裾と裏スカートの脇の裾です。表も裏も裾の折り返しの上方辺りでつなげば良いと思います。脇の縫い代でも構いません。 図のようにくさり編みでつなぎますが、下図のように糸を何回か渡すだけでもかまいません。 太めの糸が良いのですが、なければ2本取りで行ってください。 最初と最後は何回か生地に糸を通して下さい。 長さは3〜5cmくらいです。測らなくても感覚で大丈夫だと思います。 更に詳しく→ 糸ループの作り方 | ![]() | |||||||||||||||||
以上で完成です。 縫い方はいろいろあるので、他の縫い方と合わせて、やりやすいものを見つけてください。 |